こんにちは。りぽぽです。
本日は、
『ものは捨てても、ワタシは「好き」を捨てられない』(著 mami、株式会社インプレス)
の本について紹介したいと思います。
mamiさんはもともとYoutubeで活躍されていて、今回本も出版されました。
mamiさんの本の紹介というよりは、
ただただmamiさんへの愛を語るブログになりそうです(笑)
mamiさんの考え方や暮らし方が本当に大好きなんです。
だから、mamiさんの本の出版を気に、mamiさんの魅力を語らせてください!
1.mamiさんを知ったきっかけ
まずは、きっかけからお話していきます。
私は一人暮らしをしてからかれこれ1年ちょっと。
9か月くらいたった頃、毎日自分の部屋を眺めるたびに
もやもやが募っていました。
物はある程度そろえたけど、なんか物が多い感じがするし、
もっているものにも満足できないし、
そもそも掃除しにくいな・・・この部屋。
毎日過ごしていてもパっとしない自分の部屋。
ちょうど夏休みということもあり、
思い切って断捨離しよう!
そういきこんだのでした。
断捨離と言えば、ミニマリスト!(?)と思い
Youtubeで検索していました。「ミニマリスト」「断捨離」をキーワードに。
そこで見つけたのがmamiさんでした。
私の中でミニマリストの方って、本当に冷蔵庫や洗濯機もないような、なんにもない部屋で過ごすというイメージがありました。
けれど、mamiさんは違いました。断捨離に焦点を当てるというよりは、
暮らしを豊かに過ごすために、好きなものや本当に必要なものだけを残すことに焦点を当てていて、衝撃を受けました。
そこから、mamiさんのYoutubeを見るようになりました。
2.魅力① 物に対する考え方

話を戻します(笑)
『ものは捨てても、ワタシは「好き」を捨てられない』では、
mamiさんが物を選ぶときの考え方や、真摯に物と向き合うコツが書かれています。
色々と物との向き合い方が書かれているのですが、
mamiさんがやはり大事にされているのは、
タイトルにあるように「好き」ということでした。
「好き」という気持ちを根底において、自分が使える量にしていくというスタイルが私はやはり素敵だなと思います。
私は、mamiさんの考え方に出会うまでは、
「もったいないから・・・」「まだ使えるから・・・」「安いし、とりあえず買おう・・!」といった基準で物をそろえていました。
でも、そうすると、やはり満足できないんですよね。
自分が本当に「好き」と思えるものではないから、
また心を満たすために、買う→物が増える→でも、満足しない→買う
物が増える悪循環ですよね(笑)
これではだめだと、mamiさんのように、1つ1つ好きなものだけを残すように心がけ、買うのも家においていて、ときめくものだけにするようにしました。
そうすると、買う基準が高くなって、結果出費が減りましたね。
多少高くても、いいもの、お気に入りのものを買って、長く使う。
ようやくそのよさに気づけました。
物が前より少ないけれど、心は前より断然満たされるようになりました。
3.魅力②自分に合ったスタイルを目指している

2つ目の魅力は、自分に合ったスタイルを目指しているという点です。
本の中で、このような言葉があります。
「丁寧な暮らし」、毎日できたらいいなと思う理想の暮らし。でも、そのために無理はしません。いつも完璧な「丁寧な暮らし」を目指すのではなく、「たまに丁寧に暮らしてみる」が大切なポイントです。
出典:『ものは捨てても、ワタシは「好き」を捨てられない』(著 mami 、インプレス)
この言葉、深くうなずきましたね。
いろいろなYoutuberさんの丁寧な暮らしを見て、
私もこんな風になれたらな・・・
とは日々思いますが、
性格上まめなほうでなく、大雑把のめんどくさがりやで、
毎日はできないと思ってしまいます。
mamiさんの言う通り、完璧な丁寧な暮らしを目指してはいるけれど
それで自分が無理をして「楽しい」と思えなかったら
本末転倒ですもんね。
mamiさんのように、自分に負荷がかからないように
たまに丁寧に暮らそう!ぐらいのスタンスのほうが
私でも楽しくできそうな気がします。
4.まとめ
この本には、mamiさんの素敵な考え方がたくさん載っています。
このブログだけでは、その魅力をお伝えしきれません(笑)
なので、実際手に取ってみてみることをおすすめします。
きっと、みなさんの理想の暮らしを探すためのヒントになると思います。
私もこの本をもとに、自分の暮らしに真摯に向き合っていこうと思います。
mamiさん、素敵な本を書いて下さりありがとうございます。
そして、今後もmamiさんのご活躍を心より願っております。
それでは、みなさんさようなら(^○^)♪